保育園や幼稚園に通うとなると避けられないのが「ママ友」です。
ですが、保育園にママ友がいない方もいます。
でも保護者会のメンバーに入ったりすると、ママ友からは逃げられませんよね…。
そして保育園のママ友がいないと、いざという時に困ります。
「明日の遠足どうしよう?」
「洋服のお下がりが欲しい」
「こんな時はどうする?」
保育園のママ友がいないとピンチになった時に苦労します。
ではどうやったら保育園のママ友を作れるのか考えてみましょう。
保育園でママ友がいない!

幼稚園とは違い保育園はママ友がいない傾向にあります。
そもそも共働きだからこその保育園。
簡単に入園できる幼稚園とはちょっと事情が違います。
幼稚園ではママ友が自然とできる傾向にあるそうですが保育園では共働きだからこそ、保護者同士のつながりが薄いんです。
何より仕事も多忙。
家事も多忙。
加えて育児も多忙のママさんに保育園のママ友は作りにくいとも言えます。
軽い挨拶はしても深いトークはなかなかできません。
保育園は働く父母の味方ですから親睦会などもしません。
なので都道府県といった場所にもよりますが保育園でママ友がいないということは珍しくありません。
これはあくまで一例ですが。
日本ではいわゆる「お隣さん」という文化が消えつつあります。
どういうことかというと地域の人々のコミュニケーションが減っているからです。
そのため不動産などに行き引っ越しの段取りなどを話していると「お隣さんに挨拶はしないでね、絶対!」と念を押されます。
昔は隣近所で助け合っていたのにそういう文化がないのかと思うと寂しいものです。
これと似たようなことが保育園のママ友で起こっています。
田舎の保育園でも都会の保育園でもある程度仲良くできないとママ友は作れません。
もはや絶滅危惧種です
だから「自分には保育園のママ友がいない!」と嘆かずにいろんな人に自分から挨拶してみましょう。
保育園でママ友がいないのは普通?

前述の通り、保育園ではママ友がいないのは普通です。
また顔や名前は知っていても深く話していないというママ友さんもいます。
みんな仕事をして忙しいのですから仕方ない部分がありますよね。
だから保育園で「ママ友」がいないということは「おかしなこと」ではないのです。
むしろ当然とも言えます。
何より小学校でいうPTAのような保護者会に参加して、仲良くなるママ友もいます。
ですがそれが当たり前ではなく個人個人で子供のために頑張れば自然と仲間はできます。
大事なのは「保育園のママ友がいないと自分が寂しい」という考えではなく。
「保育園のママ友と情報共有したい」という考えを持つと、より能動的になります。
保育園のママ友がいないとお悩みのママさんもいますが、そこは大丈夫。
働いていようがいまいが年長クラスになると自然といろんな行事に関わります。
その中で保育園にママ友が出来る可能性もありますよね^^
保育園でママ友を作る方法

保育園でママ友を作る前に自分自身のことを把握しておきましょう。
まず自分は「社交的か?」「内気か?」「話下手?」「話すのが得意?」こういったように、まず自分で自分自身のプロフィールを考えましょう。
その上で良く挨拶する人から「今日はいい天気ですね」などと声をかけてみましょう。
典型的な天気の話から話せない人は「うちの子やんちゃなんでよろしくお願いいたします」と挨拶代わりに言ってみましょう。
相手もママさんなんですかそこから「うちの子トーク」に発展するでしょう。
そうならなくてもいつも挨拶している人に一声変えたりしてみるのも手です。
保育園のママ友は正直焦ってできるものではありません。
ゆっくり挨拶から変えてみましょう^^
まとめ
保育園のママ友がいないということはどこか寂しさを感じますね。
ですが大丈夫です。
いじめとなると問題は別ですが友達の作れない人はいません。
座った席が近くて話しやすい。
保育園のママ友との行き帰りが同じ時間で仲良くなる。
理由はなんでもあり、なんだっていいんです。
だから保育園でママ友がいないとお悩みのあなたにもママ友はできるはずです。
学生時代に友達がいたのならなおさらです。
私のケースですが、長男が4歳になりお友達が増えてから、ママとの会話も増えました^^
まだ年齢が0歳~3歳の未満児の方は、4歳以降を待ってみるのも良いと思いますよ♪